久しぶりのらーめん弁当です。
麺好きにはたまらない。
休みの日に時間があればラーメンの食べ歩きをしている。
自称『ラーヲタ』の我が家の長男は、お弁当で『らーめん』が食べられる!っと喜んでおります。
そんなに好きなのね。
これからの季節は特に、子どもたちからリクエストが多くなりそうです。
らーめんのお弁当
- 麺屋はなび監修塩らーめん
- おにぎり(長男のみ)
- みかん
らーめんの具(サラダチキン、めんま、野菜炒め)
スープには、風邪予防のためにもネギたっぷり入れました。
長男は、部活もあるため、おにぎり追加です。
ダイエット中の次男は、麺少なめで野菜気持ち多めにしました。
らーめんのお弁当は、熱々で食べられるの?っというご質問をいただきました。
長男に聞いてみたところ
お弁当なので、おうちやラーメン屋さんのような熱々で!とはいかないですが、子どもたちはとても気に入っています。
今日は、塩らーめんです。
名古屋市中川区の人気店!「麺屋はなび」さんが監修され、我が家お馴染みの「寿がきや」さんが製造販売されています。
スープは、鶏ベースの動物系スープに、カツオ節を中心とした粉末スープを合わせたダブルスープで、エビの香りがアクセントになる香味油で仕上げられています。
▽ダイエット中の方に朗報です!こちらの記事で紹介しているらーめんは、な、なんとスープを全部飲み干しても385.7kcal
らーめんにおすすめの弁当箱とスープジャーサイズ
使用しているお弁当箱:サーキュラ(CIRQULA)タッパー弁当箱(Mepal)
容量:750ml
使用しているスープジャー:サーモス(THREMOS)真空断熱スープジャー
容量:300ml
このタッパー弁当箱とスープジャーのコンビが、使用感、サイズともにバッチリの相性です。
タッパーは、ラーメンどんぶりのように使えます!
そして、見た目の可愛さだけでなく、漏れない、開閉しやすい、洗うのラク。
スープジャーは旧型、新型ともに使用していますが、どちらも同じ容量です。
使い勝手は、最初は使い慣れている旧型の方が扱いやすいと感じていましたが、慣れるとさほど変わらずです。
らーめんの時は、スープの量が270mlくらいなので300mlのスープジャーが最適です!
容量が大きめのジャーに入れると、冷めやすくなってしまうので、入れる量のジャストサイズのスープジャーがおすすめです!
▽北欧デザインのノルディックカラー全5色から選べます!
▽こんな可愛いスープジャーもありました!
▽先日次男が社会見学で購入してきた韓国のパルドビビン麺作ってみました。
ゆで卵つくるの面倒だったので、レンジでチンしました~。
野菜が多すぎる!っと文句を言われたけど、ダイエットしてるから野菜多くして!っといつも言ってるの誰や!?
確かに野菜で麺がほとんど見えてないけど。
でも、けっこうな辛さだったので、野菜多くして正解でした!
ほんとにサーモスのジャーだ(゜o゜)
これで昼でも熱々?
ほんとーーー???
昼にラーメン弁当食べている子供っていないでしょう?
羨ましがられて、友達のお母さんもおねだりされているかも?(笑)
わたしも絶対作りたいもん(≧◇≦)
あったかいお弁当すてき♬
応援p★です(^_-)-☆