「YOUBLOG」に遊びに来てくださりありがとうございます!
ぐうたら母ちゃんの「ゆう」です。
まずは簡単に自己紹介したいと思います。
大阪で生まれた女!現在は愛知県在住。アラフィフでシングルマザーのワーママです。
高校2年生(公立校)と高校1年生(私立校)の年子男子の母。
時間があれば家でゴロゴロしているため、ついに次男から
と呼ばれるように。
子どもが4歳と3歳の時に離婚しました。
子どもを連れて実家に戻り、その後は実家暮らししています。
長男出産までは保育士をしていましたが、今は、まったく違う業界で働いているため、よく言われる潜在保育士です。
ブログを始めたきっかけ

長男が高校生になり、毎日のお弁当づくりが始まったことがきっかけで、お弁当記録をつけたくてブログを始めました。でも実は、
手の込んだものは作れませんし、冷凍食品や市販のタレを絡めるだけの料理は日常のこと。
でも料理が苦手といえども、やっぱり気になる成長期の子どもの食事(弁当)!
お弁当づくり初心者ながら、工夫していることや、気がついたこと、その時勉強したちょっとした知識やお役立ち情報なども発信しています!
お弁当づくりの参考になればいいなっと思います。
※長男は、乳児期から卵アレルギーがあり、改善されて小学校くらいから食べられるようになったのですが、目玉焼きとゆで卵がどうしても味に慣れなくて食べられないのでお弁当にも出番がないです。
【お弁当作りをはじめる方へ】初心者のための簡単マニュアル!(高校生部活弁当版)
ブログで何をしたいの?

日々のお弁当や子育て日記が中心になっていますが、子どもが高校生になり、手はかからなくなりましたが、親としては子どもに関する悩みはつきません。
あー、あの時こうしていれば、あーしていれば!なんて思うこともしょっちゅうです。
過去には小学1年生の息子に勉強できなくてごめんね!と言われたこともあります。
子どもの年齢によって悩みも変化していく中で、モヤモヤすることも多いと思います。
特に中学生・高校生となるとお年頃の反抗期もあり難しくなってきます。
子育ての考え方や育て方は人それぞれ違うけど、生活するなかでの困りごと、例えば、
高校生になるけどお弁当箱の大きさってどれくらいのものが必要なの?や、
そんな経験があり、自分が困ったこと情報が見つけにくかったことなど、お役立ち情報として発信することで、私と同じような困りごとがある方のお役に立てることがあれば、最高にうれしいです!

母だけど「ゆう」という名前があるように
子どもに手がかからなくなってくると考えるのが、ひとりの人として、自分自身の生き方ライフスタイルについてこれからどう過ごしていくのかということ。
その答えはまだ見つかっていません。
手がかからなくなっていると言っても、自立するまでは親としての責任がまだまだあるので、今すぐ自由気ままに過ごすわけにはいきませんが。
だけど、アラフィフになって今考えること、行動して経験したことなど、ありのままの自分自身の姿をこのブログで綴っていきたいと思います。
こんな考え方もあるんだなっと温かくみてもらえるとうれしいです。

さいごに
最後まで読んでくださりありがとうございます。
このブログを見ることで、困りごとが解決できたり、気分転換できたりしたら何よりもうれしいです。