手にするきっかけにはなるけど、メーカー、ブランドにはこだわらない。
無印っていうパワーワードに惹かれて購入することが幾度もあったけど、
実は、
『無印良品の何がそんなに良いの?100均で良くない?』
そんな風に思う事も。
このアルミ弁当箱に出会うまでは。
- シンプルレトロな形に一目惚れ
- 軽さ1番
- 食べすぎない量
- コンパクトさ
- 汁漏れは厳禁
Contents
無印良品のアルミ弁当箱

- アルミ弁当箱(大)1,690円
- 容量(サイズ)約450ml(約10.5×15×6cm)
女子におすすめ!ダイエットいらずの100日分
梅干しのお弁当


ふりかけのお弁当

炊き込み・混ぜごはんのお弁当


三色そぼろ丼のお弁当

丼のっけ弁当


パン・麺・おにぎりのお弁当

オムライス・簡単に詰めたお弁当


簡単な詰め方
三色丼弁当の詰め方

ご飯の上に肉そぼろ
ほうれん草のナムル たまごそぼろ おかずや果物定番の詰め方

ご飯
主菜 副菜 ふりかけなど
お弁当にもよく使う無印の食品

我が家の子ども達、それぞれ食の好みがまったく違うのですが、この無印の炊き込みご飯の素シリーズは、2人ともが大絶賛。
2人ともが絶賛するなんてそうそうないので、我が家ではよく登場します。
無印アルミ弁当箱のメリット・デメリット

とにかく軽い!!内蓋がピッタリ閉まるので、汁漏れなしで安心感が半端ない。通勤バッグに余裕で収まるコンパクトサイズ。食べ過ぎない程よい量なのでダイエット知らず。レトロ感に愛着増量!
デメリットというより、ここがちょっとなっと思うところ。
電子レンジ・食器洗い乾燥機は使用できないこと。私はもともとお昼に温めて食べないから大丈夫なんですが。
使う時のちょっとしたコツ
アルミ製の特徴でもありますが、ご飯粒がつけ置きしたほうが取れやすいので、私は帰宅後つけておいて、夕飯の食器と一緒に洗ってます。
ご飯を詰める時にオイルを塗る方法もありですね。
1年間使用後のアルミ弁当箱

1年使った状態です。
プラスチックの内蓋が少し反ってきてるけど、まだまだ現役。
お昼に食べ過ぎると眠くなって、昼からの仕事に支障がでるので、このサイズ感もめっちゃ気に入ってます。
食べ過ぎない量なので、ダイエットいらず!子どもだけでなく、女子におすすめです。

▽ブログランキングに参加中です!遊びにきたよのしるしに画像をポチっとお願いします(._.)
*ワンポチが元気の源です*


なるほど
レンチンできないデメリットがあるのか~
ゆうさんちのお弁当見ていて、温かいごはんがいいよね~って思っていたので、わたしはサーモスを買う予定でいます。
重いのかな?
持ち運びが大変で使わなくなるかな?
応援p★(^_-)-☆