スーパー初心者のぐうたら母ちゃんが人生初の「毎日」弁当づくりをてんやわんやでスタート!
4月からの男子高校生(部活男子)の弁当づくりも本日の終業式で一区切りです。
初心者ならではの悩みや工夫したことなどを綴ってます。
\お弁当箱の準備がまだの方は参考に/
\組み合わせておすすめのお弁当箱/
男子高校生の簡単!弁当カレンダー4月
高校入学式の翌日からすぐに弁当持ちです。
毎日の弁当を写真に撮ってアプリで記録することにしました。
毎日記録することで、翌日のメニューを考える参考にしてます!
こちらのアプリを使っています。
4月9日〜12日のお弁当メニュー
9日 豚の生姜焼き弁当
10日 ミートボール弁当
11日 唐揚げ弁当
12日 豚の生姜焼き弁当
週二回の生姜焼きでした💦
メニュー考えるのも一苦労💧
毎朝、チーン(電子レンジ音)やチーン(オーブントースター音)に頼りっぱなしでした。
弁当箱は、中学校の時に使っていた物をそのまま使ってます。
弁当作りに慣れていないので、詰める量と弁当箱のサイズが合わず、スカスカになって慌ててハムなど詰めたり、とにかく詰め方がうまくいかずに時間ばかりかかっていました。
15日〜18日のお弁当メニュー
15日 ミートボールとピクルス弁当
16日 ピリ辛唐揚げ弁当
17日 豆腐ハンバーグ弁当
18日 チキンナゲット弁当
作りおきおかずは数品作っていたのですが、沢山の種類は作れず(慣れていないので体力気力ともに限界につき💧)
朝に温めて詰めるだけ〜の一品もフル活用です。
白いご飯と甘い卵焼きは毎日がいいと長男くんのリクエストもあり、そしてミートボールも。
ぐうたら母ちゃんの弁当イコールミートボール!が長男くんの現在の脳内です。
19日〜23日のお弁当メニュー
19日 肉団子の甘酢あんかけ弁当
20日 中華丼弁当(次男くんのリクエスト)
22日 ポークビーンズ弁当
23日 豚焼肉弁当
毎日のメニューを考えるだけで精一杯の頃、前の日の晩に翌日のメニューをあーでもないこーでもないと考えて、でも翌朝になるとあれっ?あと何を入れるんだっけ?とただでさえ記憶力ないのに早朝のボーっとした頭で考えながら時間との戦いでした。
そこで、翌日のメニューを考えたときにアプリへ記録することに。
そうすることで朝に色々考える必要がなくなり、朝起きたら記録したメニューの確認をしてスムーズに進めることが出来ました。
相変わらず詰めるのが難しくて、ちくわきゅうりは完全に隙間要員です。
24日〜26日のお弁当メニュー
24日 オムライス弁当
25日 豚汁弁当
26日 肉団子弁当
彩りや栄養のバランスも考えて作っていたつもりなのですが、改めて見ると、彩りが良くないですね💦
長男くんは牛肉が苦手なので基本豚肉と鶏肉のお弁当ばかりになっています。
ソーセー人はオーブントースターで簡単に出来るものだったので遊び心で作りました。
スープジャーを新たに購入したことで、弁当づくりが楽になったのは大きいですね。
理想と現実の狭間で毎日苦闘の1ヶ月!
とにかく1ヶ月はあっという間で、土日に作っている作りおきおかずも品数を増やすことが難しかったです。
1週間分で13品つくると良いようですが、13品なんてとんでもなかったです。
土日の両日に作って8品が体力気力の限界でした。
冷凍庫もいっぱいになりますし(そこは整理しましょうか?)
1ヶ月経って考えたことは、自分のペースでやっていこう!ということ。
先は長いのだから。
同じように、これから弁当づくりをしていく方の参考になれば嬉しいです。
男子高校生(部活男子)の弁当づくりを3年間一緒に頑張りましょう!
【弁当カレンダー】シリーズ