子どもが高校生になり、中学までは給食だったので、これからは毎日お弁当作りをしなければいけない!
朝早起きして作らなきゃ!
前日の準備って、どこまで段取りしておけばいいの?
はぁっ~プレッシャー!
お弁当作りを始める前は、とても不安でした。
最初は加減がわからなくて、作り置きのおかずを作りすぎてしまったり、逆におかずが足りなくて慌てたり。
2年目の今でもまだまだ手探りなところがありますが、、、。
今は、このパターンで落ち着いてます(笑)
こんなやり方してる人もいるんだな~!っと参考になれば嬉しいです。
前日の夜おかず作りをして、朝は温めなおして詰めるだけですむように準備しています。
前日の晩御飯を取り分けておいて、お弁当に詰めることもありますが、極力翌日は別メニューを食べたいので、晩御飯を取り分けするときは、冷凍しています。
Contents
お弁当の前日準備1週間の記録10月第2週
10月5日(月)から9日(金)のお弁当づくり1週間の記録です。
日曜日の夜に準備したお弁当おかず(4日)

- サラダチキン
- サラダチキンと豆苗とエリンギの中華風炒め
- 蓮根鶏つくね
- パプリカのピクルス
- 蓮根の酢漬け
- さつまいものレモン煮
- 卵焼き
- ミニトマトのヘタを取り洗って水気をとる
- プルーンを洗って水気をとり弁当箱に詰める
月曜日のお弁当(5日)

おかずは、日曜に作ったものを詰めるだけです。
余裕があるときは、レタスも洗って水気をきっておくこともあります。

月曜日の夜に準備したお弁当おかず(5日)

- くりりんかぼちゃの煮物
- くりりんかぼちゃのハチミツ茶巾
- 小松菜とこうなごと椎茸の煮びたし
- サラダチキンの春雨サラダ
缶詰は、翌日のおにぎりに使う『めんツナかんかん』が写ってます。
火曜日のお弁当(6日)

日曜日の夜に作っておいた『パプリカのピクルス』と、月曜の夜に作っておいたおかずを詰めています。
サラダチキンのチーズ焼きは、朝トースターで焼いて詰めました。

火曜日の夜に準備したお弁当おかず(6日)

- おにぎり用のしば漬けを刻む
- ピーマンとにんじんのきんぴら
- 卵焼き
- プルーンを洗って水気をとり弁当箱に詰める
水曜日のお弁当(7日)

前日に作っておいたおかずと、日曜に作った『蓮根の酢漬け』、月曜に作った『くりりんかぼちゃの煮物』『サラダチキンの春雨サラダ』も詰めてます。
鯖の西京焼き(オイシックス)は、チンするだけのものなので、朝にレンジで温めて詰めました。

水曜日の夜に準備したお弁当おかず(7日)

- 鶏のから揚げ
- 豆苗入り卵焼き
- ひじきと油揚げの炊き込みご飯をタイマー予約
木曜日のお弁当(8日)

前日に準備したおかずと、火曜日に作った『ピーマンとにんじんのきんぴら』、日曜日に作った『さつまいものレモン煮』『パプリカのピクルス』を詰めました。
柿は、朝剥いてお弁当箱に詰めました。

木曜日の夜に準備したおかず(8日)

- 鶏つくねの照り焼き
- 卵焼き
- 豆苗のベーコン巻き
金曜日のお弁当(9日)

長男のテスト期間が終わりました。
テスト期間中は、軽食程度で良いと言われていたのですが、テストが終わったので、身体づくりのために大きいサイズのお弁当箱に戻しました。
サイズは、540mlから800mlに。
今週は軽食弁当のおかずの量だったので、大きいサイズに戻すなら、おかずの量を増やして準備しなければいけなかったのですが、前日の夜に軽食弁当の量で作っていたため、朝におかずが足りないことに気がつき大騒ぎでした。
朝、冷食や市販品のおかずを急遽追加しました。
りんごは朝剥いてお弁当箱に詰めました。

お弁当前日準備の1週間の記録まとめ
平日はガッツリ仕事なので、日曜の夜に少し多めに日持ちするおかずを作っています。
ミニトマトや果物など、洗って水気をきるだけでいいものは、前日や日曜の夜に準備することが多いです。
前日に作ったおかずで、お弁当に入りきらなかった時は、翌日に回したりしてます。
週末になってくると、日曜からの作り置きのおかずがまだまだあったりするので、前日に準備するおかずも少なくなってきます。
▽ブログランキングに参加中です!遊びにきたよのしるしに画像をポチっとお願いします(._.)
*ワンポチが元気の源です*


おぉ…読んでいるだけでクラクラしてくる(笑)(^-^;
できそうもない…(笑)
わたしは夜ごはんを詰めたり、卵焼いたり、冷凍チンくらいでいいかな~
といいながら、実際になったらやるのだろうか(^-^;
うえーん。・゚・(ノД`)・゚・。
やっぱりゆうさんに頼もう♬
応援p